
一度行ってみたかった城南宮へ。
折しもテレビのニュースでその美しい庭が紹介されていて、今しかない!という気持ちにさせてくれました(笑)

Contents
8時前に到着
とにかく梅の季節は人がいっぱいで駐車場もすぐに埋まる、と聞いていたので、7:15ごろに出発。
中国池田から京都南まで、わが家からはドア・トゥ・ドアで30分ほどで到着。案外近いなあ。
駐車場もまだ空いていて、好きなところに停めれそうな雰囲気です。
城南宮サイトの境内案内図12番の斎館1階で先にトイレを済ませておくことをお薦めいたします。
入ってしまうともうトイレには行けないので。
私は並んでる途中でそれを知って、列を抜け出して行きましたが、一人で行くと元に戻るのは難しいですからね(^^;


最初(8:00頃)はこんな感じでしたが、並んでいる間に「少しずつ前に詰めて下さい」の呼びかけに、この列一番向こうくらいまでは進んだと思います(笑)










神苑内、春の山へ入ります
人混みもあってか10分前に開場してくれました。チケットを買うのももどかしく、いっせいに入場していきます。私の前の人は支払でもたもたしていて、かなり出遅れorz




梅もすごいが人もすごい(笑)







もう何をどう撮っていいかわからず…(笑)とりあえず動画で撮ってみました。

椿の花が下に落ちて風情があります。が、それを狙う人人人の多さよ…(^^;





花の蜜を吸うメジロちゃんも大忙しです。
いっぱい飛んでたけど、なかなか撮れず、一斉にどっか行っちゃいました。orz
本殿の裏側から平安の庭へ
この世のものとは思えないような別世界から抜け出し、本殿の裏側の通路へと進みます。




水の流れがほっとする空間を演出しています。







おー、大河ドラマ「光る君」で鴨を流してたのはココかー!
「100カメ」でやってた1発撮りの様子は凄かったなー。




外へ
のんびり歩いていても、あっという間に終わってしまいました。









何の行列なのかな?と思いつつ行列の横をずーっと歩いて行ったら、なんと「椿餅」の行列か!!!
みんな「限定販売」に弱いなー、と思いつつ、また最後尾まで30mほど戻って並びます(笑)


「蹴球に興じた貴公子たちが、椿餅や果物を楽しげに食べる場面」というと、町田啓太しか想い浮かばない(笑)

あっという間だったけど、いい季節に来れて良かったです。
雨が降るかのように空から梅の花が一斉に枝垂れる姿は本当にこの世のものかとは思えないくらい圧巻でした。また来れたらいいなあ。