ということで、またまた無謀なチャレンジです(笑)
フローリングって、ほんまに出来るんかい!? という周囲の声以上に、自分が「ほんまに出来るんかい!?」と思ってはいましたけど、なんかやってみたい気分が抑えられず…(^^;;
左=Before、右=After
左=Before、右=After
洋室の床は始めからカーペットの仕様。ベッドを2台入れていたので跡形がくっきり。掃除も十分ではなく、汚れも残っている感じです。
壁もほぼノーケアだったので、以前のエアコンがあった裏側やベッドのサイド側はかなり変色しています。
壁紙ってDIYでできるのね?
そもそもの始まりは、壁紙を張り替えたい!という欲求からスタートした今回の計画でした。
築30年、共働き夫婦2人だけの生活でさほど不便もなく暮らしてはいましたが、さすがに壁紙の薄汚れた感は気になって来て、どうしたらいいのかなー、と調べ始めたのがきっかけでした。
YouTubeやお店のサイトなどを見ると、DIYでもそんなに難易度は高くなさそうに思えました(気がしただけでしたが ^^;)
下記のお店のページなど、大変参考になりました。
で、どうせ壁をやるんだったら床もやりたいよなー、カーペットよりフローリングのが絶対いいよなー、と思い始め、いろいろネットで徘徊してみるように…
フローリングは直貼りか捨て貼りか?
何もかもド素人なワタクシには知識というものが全く無く、しかしネットを色々見ているうちに、フローリングの貼り方には大きく2つ、「直貼り(じかばり)」と「捨て貼り」という方法があるらしいということがわかりました。
施工したい部屋は洋室で、現在はカーペットが施工されている状態です。
なんとなく、床は木材とかではなくコンクリートだろうな、ということは雰囲気で分かります。
丁寧にやるなら、一旦コンクリートの上に合板をひいて下地を作り、その上にフローリングする「捨て貼り」が良いのかもしれませんが、エアタッカーもないし、なんかとっても大変そうな気がしました。
なので、直貼りが比較的簡単そうで素人向きかも?というまさに素人判断で進めます(^^;;
フローリングは戸建ての捨て張り工法や根太張り工法、マンションの直貼り工法、二重床工法でそれぞれ対応しているものや対応していないものがあります。あなたが選ぼうとし…
www.diy-shop.jp
まずは壁紙をサクッと貼替えて、などと甘い考えで始めたものの…
まずは1部屋だけやってみることに。
完全に寒くなってしまう前にやってしまいたく、12月に1週間の連続休暇をもらいます。
2日片付け、2日で壁紙、3日でフローリング、とか、初めてやるのにどんだけ甘ちゃんなんだよ!と今なら叱ってやりたい自分の甘々な計画がいよいよスタートします。
12月16日(月) まずは部屋の荷物を片づけます
まずはベッドを解体して隣の洋室などに退避させる作業です。
隣の洋室はワタシのベッドなどでもう満杯状態に。奥の方にあるものはしばらく手にすることはできなさそう。
相方のマットレスはリビング横の和室につっこんで、しばらくはそこで寝てもらいます(^^;
Before 6畳ほどの洋室
反対側から
いやー、一人で良く片づいたなあ、と自画自賛です(笑)
細かく段々になっています…
前のエアコンより小さくなったので、それまであまり見えなかった汚れが露に…
こちらの面はさほど汚れは気にならず?
普通の脚立では壁紙貼りには無理があることに気づき、急きょコーナンで買ってきました(^^;
洗車にも役立ちそう?
12月17日(火)作業開始ですが…
いよいよ実際の作業開始ですが、カーペットの下がどうなっているのかわからないので、まずは確認です。
ソフト幅木を取り除かないとカーペットが剥がせないので、少し剥がしてみます。
ソフト幅木を恐る恐る剥がしてみます
カーペット剥がし作業の開始です
一部めくってみると、ソフト幅木はそのままでもカーペットは剥がせそうなので、まずはカーペット剥がしをやってみます。
ベリベリ…っと剥がしますが、端っこの際根太と呼ばれる木のクギにくっついているだけなので、わりと簡単に剥がれます
カーペットの下にはさらにフェルトが敷かれてありました
カーペットが邪魔なので、とりあえずありもののダンボール箱に入れておきます
際根太からクギが逆向きに出ています。うっかり踏むとヤバいです…
隅の入り組んだところはこんな処理になっています
コンクリートスラブに直接打ち込んで止めてあります
真ん中の剥がしやすそうな部分からフェルトを剥がしてみると…
ボンドでくっつけてあったので、フェルトが残ってしまって大変です
とりあえず持っていたスクレーパーで剥がしてみますが、とても手に負える感じではありません
このボンドとフェルトが一体になったものをはぎ取るのは容易ではありません。
少なくとも、下記のようにしっかりしたカッターの刃がついているスクレーパーでないと、全く歯が立たないと思われます。
片手での作業に適した200mmタイプ。剥がす、削るなどの作業に卓越した力を発揮する。ハンマーで叩ける、より強靭なヘッドに加え0.8mmの強靭な厚刃を標準装着。別売りの0.5mm厚刃、弾力刃、カッターナイフ大型刃も装着可能。落下防止用コード取り付け穴、刃カバー付き。
ソフト幅木を剥がします
ということで、十分な時間がないのでやり方は宿題として、とりあえずソフト幅木剥がしから作業します。
カーペット剥がした後で幅木撤去作業継続
壁紙も一緒についてくるよね…
壁紙を剥がします
ソフト幅木を剥がしたので、次はいよいよ壁紙剥がしです。
剥がすだけなんで、さっさと終わると思っていたら大間違い!
恐る恐る壁紙をチコっと剥がしてみます。裏紙は残して表1枚を剥ぎ取るのが良いそうですが…
30年張り付いていた壁紙なので、なかなか思うように剥がれてくれません。
カッターでチマチマ浮かせては剥ぎ、しますが、もーのすごく時間がかかります
本日の作業はここまでです。今日は壁紙剥がしが全て終わっているハズだったのに〜(ーー;;
予め斜めにカッターで線を入れておいて剥がすと比較的やりやすい事に気づきます
こんな風にいっぺんにベローンと剥がれてくれると超嬉しい
壁紙を剥がす際に、際根太(きわねだ)のクギが邪魔というか危ないので、先に際根太外しをやることに。
バールでこじりながらクギを浮かせて剥がします
これもなかなか手ごわい相手
危ないので箱に入れながら作業します
天井の壁紙も剥がします
当初、天井の貼替えは一人では難しいと思っていたのですが、天井だけ古いのが残ってるのもなあ、と思い直し、やってしまうことに。ホンマにできるんか!?
廃材を置く場所もないので、移動しながら足場を確保で大変です
壁面半分と天井の壁紙を剥がしたところで本日3日目が終了。2日間でコレとかヤバくね?!
壁紙剥がしで3日目突入…
壁紙剥がすのにこんなに時間がかかるとは思ってもみませんでした。
壁紙が劣化して脆くなっているせいか、一度で数センチしか剥がれない部分が多く、異様に手間がかかります。
そうこうしている間にフローリングの材と壁紙が到着しました(^^;;;
WOODTEC ライブナチュラルエクストラワイド ネダレス145 ニューフォルテ 5箱です。覚えられん…
コーナンで買ってみたスクレーパーS型を使ってみたら、めっちゃ捗るではないですか!
なんでもっと早く気づかないかなあ… L型もあるとなお便利。
●はがす、削るなどの作業に●水洗いもできるステンレス刃●刃とグリップは丈夫な一体成型です●刃幅は25ミリ、片研ぎ刃●替刃式ではありません●本体(樹脂部)ポリプロピレン樹脂、本体(刃部)ステンレス鋼
はがす、削るなどの作業に。水洗いもできるステンレス刃。刃幅は60ミリ。刃とグリップは丈夫な一体成型です。
廃材を産廃業者さんへ持っていきます
ある程度たまってからでないと、料金的にもったいないので。
かろうじてフラットにした後部座席とトランクのスペースに入りました。庭で出た土も3袋くらい入ってます
お願いする業者さんは箕面の青山短期大学もとい大阪青山大学の隣にある「関西クリーン」さんです。
うろ覚えですが、これだけで6,000円くらいだったような。
ゴミの持ち込みは産廃事業部へ
〒562-0005大阪府箕面市新稲2-249-1
TEL072-720-3777
www.kansaiclean.co.jp
大阪青山大学の入り口付近、池の辺の紅葉が奇麗でした
中池公園から千里中央方面を望む
12月21日 ようやく壁紙貼りにチャレンジです
今日は土曜日。連続休暇も明日で終わりです。なんてこった(笑)
もはや完成はまったく望めない状況ではありますが、後戻りはできないのでひとつひとつ進めていくしかありません。年末年始は工事で埋まってしまいそうな悪寒…
下げ振り 広角でゆがんで見えるけど、壁の角も垂直です(笑)
最初だけ簡易「下げ振り」で垂直を出してみたけど、正直、最初しか役に立たないのでほとんど意味ないかも。
やはり「レーザー墨出し器」がないと話にならないかと思いました。
自動誘導レーザーや電子整準式のような高級シリーズではないオーソドックスなGDZシリーズ。シンプルですが、精度や可動部分などに妥協は全くありません。ぜひ一度、使っていただきたいと思います。
いつかは欲しいけど… というわけで、今回は目分量で進めます(笑)
NORDIC Board Produced by ACTUS ノルディック ボード コンクリート
今回選んだ壁紙は、家具で有名なアクタス監修という「ノルディックボード」の「コンクリート」から。
ザラっとしながらも、なんとなくモワモワとした模様が感じられて都会的な雰囲気がしています。
インテリアショップACTUS(アクタス)は、輸入家具からオリジナル家具・雑貨・カーテン・システムキッチンまで取り揃え、丁寧な暮らしを提案しています。デザイン学習…
www.actus-interior.com
側面に明るいグレーのRH-9084を45m、天井に一番黒っぽいRH-9087を15m発注。
天井はもう1段明るくても良かったかな、とは思うものの、これはこれでコントラスト効いてて良いかと。
NORDIC Boardは50年以上もの間、家具や照明と共に、北欧の人々の豊かなライフスタイルを日本に紹介してきたアクタスが監修するルノンの壁紙シリーズです。
初めは天井は無理と思っていたので、2回に分けての発注になってしまいました。
「777円」は1メートルの単価ですので。
かわいいテープが貼られています
広げてみます。内側の透明フィルムがややこしいです(^^;
長さを測ってハサミで切ります
内側の透明フィルムを剥いで折りたたみます
ご覧の通り、床に広げて作業しないといけないので、スペースが必要です。
貼ってみました。これから調整するので少し余裕を持たせていますが、これはやっていくうちに按配がわかってくると思います。この写真は良くない例で、これみたいに皺になってしまわないようにしないといけません(^^;
この状態だと上に1cmくらいしか余裕がないので左右のフレに対して調整幅が少ないかもしれません。
位置が決まったら、真ん中から外へ、上へ、空気を抜きながら刷毛で広げていきます。
次に真ん中から右へ下へ、同様に。空気を抜くのも結構大変です。
上、左、とコテを当てながらカッターで端を切り落とします
2枚目、いきなりやってしまいました…
2枚目を同様に貼って、1枚目との継ぎ目を切ってみますが、なんと!きちんと重なっていませんでしたorz
もちろん、やり直しです。とほほ。
目分量なので垂直が怪しく、だんだん斜めにズレていったんでしょうね。要注意です。
なんとか1面貼り終わりました。おー、なかなか良い感じじゃん♬
床のボンド跡処理を頑張ります
一戸建てと違ってマンションは工事して良い曜日や時間帯に制限があるので、音の出るような作業は日曜以外の日中にやらねばなりません。
なので、比較的静かにできる壁紙はひとまず置いといて、今日は床のボンド跡取り作業です。
時間も体力もないワタクシに一番必要なのは、やはり電動工具。(^^;;
急きょ発注したのがマキタのマルチツール。前から欲しかったので、もっと早く買っておけば良かった。
STARLOCK-MAX対応、高速切断&圧倒的な低振動重負荷作業が可能。切断・研削・剥離等の様々な作業を1台で。
これならイケそうな気がしませんか?
・リフォームの現場など、下地に残った木くず、接着剤、タッカー、フィニッシュネイルの針などあらゆる付着物の除去作業に特化したギザギザ刃・下地処理の効率アップはもちろん、下地を傷つけずにスムーズに切除できる。細釘・フィニッシュネイルも切断可能・「マルチ ギザギザスクレーパー30」は間柱や窓枠など幅の狭い箇所におすすめ
結構重いのよ…
真ん中から左半分が終わったところ
できれば土曜に終わらせてしまいたいので必死です。
マルチツールがあるからと言っても作業はなかなか簡単ではありません。腰も腕も辛い…
最初は中腰でやってたけど、辛すぎて、途中からはダンボールを座布団にして座り込んでの作業です。
こんな作業が待ち受けているとは、実際やってみないとわかりませんね
おそらく阪神淡路大震災で出来たひび割れと思われます
辛い作業も少しずつ進めていけばいつかは終わる、と自分に言い聞かせながらがんばります…
土曜日で2/3くらいまでしか出来なかったので、禁則ですが日曜にも作業を続けます。
DIYということでご容赦願いつつ。その前にマルチツールの刃を買いに行きます。
下が新品、上が3分の1くらい進めた段階での刃のちびり方
コンクリート相手なので、刃の減り方がすさまじい…
これ1枚でもコーナンで買うと2,000円近くするんだけど…(T.T)
ようやくボンド跡は奇麗になったので、午後はできるだけ静かに壁紙貼りの続きです
壁紙も難しいところを残した状態で連続休暇終了。
寝室が使えないので工事中はより狭くなったリビングで合宿のようなわが家です(笑)
12月28日!なんとかフローリングに着手です
時は12月28日(土)、昨日で形式上は仕事を納めたということでいよいよフローリングに着手です。
(本当は仕事収まってないので、作業のできない31日に出勤ですorz)
墨出しをやってみます
まずは今日明日でフローリングの寸法出し作業を行います。
タジマ(Tajima) パーフェクト コンかる(ランナー式/3本組) PK-KAL3
カルコ裏面の説明
墨だし用のカルコ
【用途】●墨つぼ用かるこ。【特徴】●貫通針なので叩いて打てます。●針先が丈夫で、くり返し何度も使えます。●バラけず、なくしにくいランナー式です。●糸の結束が簡単です。【仕様】●適応商品:自動巻取式以外の墨つぼ、チョークライン、白糸巻●材質:本体:ABS樹脂●針:鉄
ハンディ墨つぼJr.Plus(墨汁は別売りなので忘れないように買ってくださいね)
つぼ糸の押さえ口が斜めにカットされており、糸押さえの時にも手の返しが少なく済み、位置合わせがスムーズ。ワンタッチ式の糸ガイドで楽に隅まで墨打ちが可能。濃く鮮やかな墨が打てる「墨付けボタン」付。本体は釘袋やポケットにも入るコンパクトサイズ。
とりあえず、部屋の中心に1本線を引くという、いわゆる「墨出し」のまね事をやってみます。
部屋の短辺の真ん中2箇所を計って印をつけ、端っこ付近にカルコを打ち付けて軽く固定します。
そこに墨汁を入れた墨つぼの糸の端っこをひっかけて、部屋の反対側の端っこまで糸を繰り出したら、地面すれすれのところで糸を弾いて床に線をつけます。(作業中は写真が撮れなくてすみません)
濃い薄いはあるけど、なんとか2回弾きくらいで線が引けました(^^;
中央の基準線ができました
寸法を出しながら仮に並べていきます
その前に、わが家が選んだフローリング材を紹介しておきますね。
高級感あふれる広巾タイプ。寸法は145×長さ909㎜の広巾ピース状で、溝の入らないフラットタイプ。継ぎ目のない突き板1枚貼り広巾タイプのため、天然木のテイストがより活きたワンランク上のグレード感が味わえます。
床材(フローリング材)ライブナチュラルシリーズ ライブナチュラル ネダレス 145(L-45)の商品情報です。住宅、マンションのリフォームやリノベーションをご検…
www.woodtec.co.jp
幅広でゆったりした感じになるのと、ワックス掛け不要の表面(ラミネートしたみたいな感じ)が気に入ってこれにしました。(今はエクストラワイドって言わなくなったのかな?)
わが家はマンション1階なのですが、それでも管理会社からはL45の遮音性能を要求されました。なんだかなー… 本当に必要なのか眉唾です。
注文は施工面積に10%くらい追加した方が良いとのことでしたが、結局は1箱ちょい、余りました。
余った分はまた和室のフローリング化の時に使うつもりです(それまでこの品番があることを祈ろう)。
実際に板を並べてみます。右端からぴったり始めても良さそうではありますが…
図面でシミュレーションしてたのと、若干寸法が違うので戸惑います…
内法(うちのり)寸法じゃなくて壁芯寸法だったのかも?
フローリング1C/S(ケース)に1枚入っている際根太用の板。下の茶色い紙切れがシミュレーションした図です
際根太用の板、細く切り分けるのはどうしたらいいんだろ…
丸鋸では幅が狭すぎるよな…
ちなみに、室内で丸鋸を使ってフローリングや際根太を切断すると、ものすごい粉塵が出ます。
なので集塵機なるものを購入しました。が、これはこれで超うるさい!のでしょっちゅう使うには躊躇してしまいます。
丸鋸につけるダストバッグも使ってみましたが、すぐに満杯になって気休めにしかならず…
粉塵問題はなかなか難しいですね。
●パワフルな吸引力、吸込仕事率280Wの業務用乾湿両用集じん機です。●用途:建築現場・車内等の清掃、電動工具での作業時に発生する粉じんの集じん及び床にこぼした水などの液体吸引●カートリッジフィルタ仕様で、細かなホコリも確実にキャッチでき、付属のスポンジフィルタに交換すれば湿式として使用出来ます。●吸引した水はドレン口から簡単に排出出来ます。●市販ポリ袋の取付が可能です。●コンパクトボディながら十分なタンク容量のスクエアボディを採用し、スペースを取らず収納にも便利です。●ON-OFFの操作がしやすい大型スイッチです。
端っこから2段目の位置を計測して、墨線を入れます
おおむね「一尺ずらし」という1/3ずつずらすやり方で行います
マンション用直貼りフローリングもDIYで施工できます!ここでは、防音(遮音)フローリングを直貼り工法で貼る方法を写真でわかりやすく解説しています。
www.diy-shop.jp
切れ端を使って、端の幅だし用定規です
ぎり丸鋸が使える幅か?
L字型、なんとか切れました
クローゼットのフレーム部分が微妙に凸凹
ぴったり凹ませるとズラしの余裕がないのでちょっとだけ大きめに凹ませます
これはちょっと凹みが大き過ぎたorz
もうひと息
端っこが難しいのよ
28日はここまでで時間&体力切れ。外は真っ暗です…
端っこ用定規で線を引きます
段々になっている部分
こちらも
細かく段々になっている部分は手挽き鋸で切りました。
いったんバラすので、番号をつけて復帰できるようにしておきます
バラし中
際根太を作ります
フローリング1箱に1枚入っている際根太用の板を3cm幅くらいに細長く切って、部屋の隅にひいていきます。
と簡単に書きましたが、この幅3cmに細長く切る、という作業がなかなか難しくて難儀しました。
丸鋸では2本くらいが限度で、それ以降は細すぎてクランプで固定すると丸鋸が使えないため、けっきょく手挽きでがんばりました。はっきり言ってめちゃくちゃ大変でした。なんか良い方法あるのかな…
丸鋸の使い方も超初心者のため、思わぬところで苦労が絶えません(笑)
切れさえすれば、後は順番に置いていくだけ
フローリングの裏側がクッションになっているため、端をそのままにしていると家具など置いた時に安定しないため、また床鳴りを防ぐため、などの理由で際根太を施工しておきます
床を構成するうえで見逃せない存在が「際根太(きわねだ)」です。特に、壁際の床材の沈み込みや浮きを防ぐ重要な部材でありながら、一般にはあまり知られてい…
yukakouji.net
時は12月30日になりました。「俺達の正月は3月だ!」なんて昔の受験生の言葉が甦ります(笑)
ありゃりゃ、壁紙ののりが付いた部分がこんなことに!のりは奇麗にふき取っておかないと!ですね(^^;
端っこも細かく作っておきます
こちらも丁寧に
際根田の寸法出し終了、切るのに体力を使ってヘトヘトです(笑)2日がかりやし
写真に写っているワークベンチは正直あまりオススメではありません。
脚の部分がヤワでかつ動きが硬く、大変使いにくし曲ります。
際根太部分のフローリング裏側のクッションを剥ぎ取ります
際根太に当たる部分のクッションを剥ぎ取ります。
小さいスクレーパーが役に立ちます。
わりと奇麗に剥がれるものですね
段々もきちんと
表側
12月30日 いよいよフローリング材の貼り付け作業です
さ、いよいよです。
作業を始めてしまったら最後までやり切らないといけないので、緊張感があります。
(プロは途中でやめるワザもあるようです)
時はいま ボンドのしたたる 師走かな なんちゃって♪
こんな量のボンドを使うのは生まれて初めてです(最終的には3/5くらい使いました)
こわごわボンドを流しつつ貼っていきます
もちろん、最初は際根太をどけてボンドをひいてから、際根太を貼って、さらに際根太の上にもボンドをつけてフローリング材を貼っていきます。
くし目にボンドを広げていくのも、慣れないとなかなか難しいものです
だら〜、っとなってしまいますが、ボンド置き用の板を用意しておいて良かった。取っ手もつけてます
慎重且つ大胆に?1枚ずつ貼っていきます
すっとハマる時もあれば、なんかうまくハマらない時もあり、フローリング用のゴムハンマーで詰めていきます
もう一息ですが…
最後の1列!これが超難関でありました!
最後は1列すべてを組み合わせて一気に嵌めないといけないのですが、これがなかなか上手くできずに焦る焦る。
こっちがハマればあっちが外れ、あっいがハマればこっちが外れ、となかなか上手くいきません。
最終的には1枚を少し削って若干短くし、真ん中の1枚以外を先に入れて、最後に真ん中の1枚をハンマーで無理無理叩き入れるという荒技でなんとかかんとか嵌めるという…マジ悶絶モノの難しさでしたorz
もう一人いれば、こんなに無理しなくても出来そうではありましたが、わが家のもう一人は猫の手レベルやし(笑)
養生テープで寝かせます。でもこのテープ、若干のりが残ったので、テープ選びは慎重にした方が良いです
夜7時、ちょっと時間オーバーで住人の皆様にはお騒がせして申し訳ありませんでした(礼)
ボンドもいっぱい溢れてて後処理が大変でした
なんとかかんとかフローリング貼りが終了、ぐったりです。
明日明後日の大晦日と元旦は乾燥も兼ねて中休み。
この1か月、壁紙貼りとフローリング施工のことしか考えてないような、いっぱいいっぱいの1か月でした。(^^;
仕事がいくつか収まっていないので、明日大晦日は出社して仕事ですorz
1月2日 壁紙貼りの続きです
さてさて、正月2日も作業です。(^^;
和室から洋ダンス和ダンスの移動を1月5日(日)夕方にヤマトホームコンビニエンス(現アートセッティングデリバリー)に予約しているので、それまでには絶対に終わらせないといけないという自分で自分の首を絞める崖っぷちぶり(笑)
「一人では重くて運べない!」。そんな大型の家具・家電を同じ住所の中で移動させるサービスです。引越で培った熟練の技術で、当社のスタッフが安心・確実・丁寧にお運びします! ※異なる住所へのご移動(輸送)は、「家財おまかせ便」「わたしの引越」をご利用ください。
www.008008.jp
壁紙も難しい部分ばかりが残っている状況。まずはパテで凸凹を補修する作業からスタートです。
よくわかんないんですがコレを使ってみました
屋内外の壁面(石膏、漆喰、モルタル、木部)などのひび割れ・釘穴の補修に。※絶えず水がかかったり水につかるところや、いつも湿っているところには適しません。
ザクザクとパテを塗りこめて、サンドペーパーで磨きます
NTドレッサーで磨きました
ヤスリの強さとサンドペーパーの細やかさを兼ねた目づまりしにくい研磨具です。木工からアルミの仕上げまで。粒度(#)280~400(当社比) タイプ中目
このエアコン周りは当初自分では無理だろうと思っていました
壁紙貼りを進める内に、分割して貼る要領がわかってきたので、なんとかこの難しい部分もある程度不具合なく貼ることができました。自分的にはこの部分だけでも「よくやった、オレ」と達成感が(笑)
入りくんだ狭い部分は思うようにいかないので、エアコン外せるなら外して作業したかったです。
そして1月3日です。
天井張り出し部分も終了
なんかここだけ継ぎ目がはっきりしてるのは、なんか向きが間違えたのかな??
天井は一人では無理!
天井の壁紙貼りですが、はっきり言って一人では無理です。
無理なところをやらなきゃいけない訳で、仕方なく超分割で進めます。
分割すれば、つなぎ目の処理が非常に難しくなります。
なので、一見ちゃんと出来てそうですが、あちこち変な箇所が出来てしまいました。
プロならアウトですが、自分でやった自分の家なのでOKです(笑)
これね、これが問題児なんですよ
火災検知器。これさえ無ければ…と思わずにはいられない、やっかい者です。
特にこのタイプは振動にも反応する敏感なタイプだそうで、管理人さんもお休みの今日、もし鳴らしてしまったらどうしよう、という恐怖はかなりプレッシャーでした。
とりあえず、そっとマスキングします。
そして、周囲に沿って壁紙をカッターで切り取ります。めっちゃ難しいっす…
どうよ? はい、遠目には奇麗にできました。あくまでも「遠目」には、です
いやー、我ながら良く頑張ったものです。
不可能を可能にしてしまうチャレンジ精神と不屈の精神を褒めようではありませんか(笑)
大分「曲がりなり」ではありますが!
1月4日 ソフト幅木を施工します
最後に幅木の施工です。
本来は木幅木を施工するべきなんでしょうが、コストから今回はソフト幅木でいいか、となりました。
ほぼ家具で見えなくなるし、これまでもソフト幅木だったし、というところです。
でも、フローリングには絶対「木幅木」の方がいいです。
いつの間にか脚立類も増えてしまった
木目調のソフト幅木です
いきなりコーナーの処理です
コーナー部分、半分だけ剝く、とか電工試験の時を思い出します。
これ、上に切れ目をいれてるけど勘違いです
まずは寸法出しから
床の端っこに養生テープでガードしておきます
またまた恐ろしげなボンド登場です
いよいよボンドです
このボンド、冬場は塗ってから15分置いてから施工(オープンタイム)、その後25分以内に施工することが必要とのことで、なかなか時間がシビアです。(夏は5分/15分とかなり短い)
4分割くらいで貼る作業をする予定なので、最初にボンドを塗ってから15分経ったら、次の部分にボンドを塗ってタイマーONにしてから最初の部分を貼る作業、でタイマーなったらまたその次の…と、自転車操業で作業を効率良く進めます。(夏場は5分なのであまり気にする必要ないかも)
ボンドをムラ無く付けるのも難しいです
ピンボケしちゃったけど、ぴよぴよとかわいらしく時間を告げてくれます♪
ついでにコンセントの交換もやってしまいます。
あーれー、上が壁紙足りてないかも!?
足りてないよ…
あらら〜(;_;)
Before
After テレビ用のコンセントはどれにしたら良いかわからなかったので、そのままです
101.4V
ソフト幅木完成の様子
ちょいキツ目に貼るのがコツらしいので、がんばってちょいキツ目にしています
こちら側はソフト幅木でも問題ありませんが…
こちら側は板の幅が足りてない部分も結構あって、ソフト幅木ではカバーしきれてません(^^;;;
最後の最後の仕上げ、コーキング
これがまた素人には難しいのです。
こちらのページでは、壁用コーキング剤のベーシックな使い方からさまざまな活用法まで一挙ご紹介。コーキング剤なんて全く知らなかった方にも「コレ実際ある方がいいの?」と足踏みしている方にも、ぜひご一読いただけたらと思います!
www.rakuten.ne.jp
ペネットにしてみました。グレーが無いのが残念
白は結構浮いて見えるなー
細くできない!
まっすぐ引けない!!
1月4日 遂に完成!(拍手!!!)
いやー長かったし辛かった。休みもほぼないし。
でも、出来上がって(遠めに見れば)美しく生まれ変わった部屋を見れば、満足感はひとしおでございます。
DIYで壁紙やフローリングやってみよう、という人のお役に立てるかどうかは謎ですが、こんなレベルで良ければなんとかなるよ、という見本くらいにはなれたかもしれません。
技術的な面では怪しい限りですので他の上手な人が解説しているサイトやYouTubeをご覧になっていただく方が良いかと思います。
大切なのは、時間に余裕を持って進めることと、道具を準備できるかどうか、だと思います。
お金があるなら、プロにお任せするのがやはり早くて奇麗には違いありません。
それでも自分でやってみたい!という酔狂な人は、まあどうぞ頑張ってくださいまし(笑)
多大な時間&労力の消費と引き換えに、ささやかな満足感と新しい暮らしが待っていることでしょう(^^)
てゆーか、ここまで見てくれた人、いるのかな?(ーー;;;
明日からは家具の移動やら荷物の片付け、ベッドの組立などまだまだ大変な作業が待ちかまえています。
和室のフローリング化はいつになるやら(^^;
〈追記〉コンクリートスラブに直接板を貼るやり方なので、やはり底冷えというか下からの寒さが伝わるようです。後日、部屋の入り口とベッドサイドにギャッベを敷きました。
イランのザクロス山脈一帯に暮らす遊牧民(カシュガイ族など)の女性たちによって織り続けられている羊毛100%の天然染め手織り絨毯をギャッベと呼びます。
壁紙貼りにおすすめの道具など
NORDIC Boardは50年以上もの間、家具や照明と共に、北欧の人々の豊かなライフスタイルを日本に紹介してきたアクタスが監修するルノンの壁紙シリーズです。
●はがす、削るなどの作業に●水洗いもできるステンレス刃●刃とグリップは丈夫な一体成型です●刃幅は25ミリ、片研ぎ刃●替刃式ではありません●本体(樹脂部)ポリプロピレン樹脂、本体(刃部)ステンレス鋼
はがす、削るなどの作業に。水洗いもできるステンレス刃。刃幅は60ミリ。刃とグリップは丈夫な一体成型です。
屋内外の壁面(石膏、漆喰、モルタル、木部)などのひび割れ・釘穴の補修に。※絶えず水がかかったり水につかるところや、いつも湿っているところには適しません。
壁紙屋本舗が徹底的にこだわったオリジナル道具セット クロス貼り 道具 地ベラ 刷毛 ローラー 竹べら カッター スポンジ 替え刃 など壁紙の施工に必要な道具をセットに! 壁紙貼り初心者から上級者まで使える!
ヤスリの強さとサンドペーパーの細やかさを兼ねた目づまりしにくい研磨具です。木工からアルミの仕上げまで。粒度(#)280~400(当社比) タイプ中目
洗車・DIY・アウトドアと様々なシーンで活躍します。余裕のある天板サイズで横移動が可能。高いところのお掃除や電球の交換にも。折り畳み式なので隙間や車の荷台にも簡単に収納できます。
自動誘導レーザーや電子整準式のような高級シリーズではないオーソドックスなGDZシリーズ。シンプルですが、精度や可動部分などに妥協は全くありません。ぜひ一度、使っていただきたいと思います。
フローリングDIYにおすすめの道具など
片手での作業に適した200mmタイプ。剥がす、削るなどの作業に卓越した力を発揮する。ハンマーで叩ける、より強靭なヘッドに加え0.8mmの強靭な厚刃を標準装着。別売りの0.5mm厚刃、弾力刃、カッターナイフ大型刃も装着可能。落下防止用コード取り付け穴、刃カバー付き。
STARLOCK-MAX対応、高速切断&圧倒的な低振動重負荷作業が可能。切断・研削・剥離等の様々な作業を1台で。
・リフォームの現場など、下地に残った木くず、接着剤、タッカー、フィニッシュネイルの針などあらゆる付着物の除去作業に特化したギザギザ刃・下地処理の効率アップはもちろん、下地を傷つけずにスムーズに切除できる。細釘・フィニッシュネイルも切断可能・「マルチ ギザギザスクレーパー30」は間柱や窓枠など幅の狭い箇所におすすめ
【用途】●墨つぼ用かるこ。【特徴】●貫通針なので叩いて打てます。●針先が丈夫で、くり返し何度も使えます。●バラけず、なくしにくいランナー式です。●糸の結束が簡単です。【仕様】●適応商品:自動巻取式以外の墨つぼ、チョークライン、白糸巻●材質:本体:ABS樹脂●針:鉄
つぼ糸の押さえ口が斜めにカットされており、糸押さえの時にも手の返しが少なく済み、位置合わせがスムーズ。ワンタッチ式の糸ガイドで楽に隅まで墨打ちが可能。濃く鮮やかな墨が打てる「墨付けボタン」付。本体は釘袋やポケットにも入るコンパクトサイズ。
高級感あふれる広巾タイプ。寸法は145×長さ909㎜の広巾ピース状で、溝の入らないフラットタイプ。継ぎ目のない突き板1枚貼り広巾タイプのため、天然木のテイストがより活きたワンランク上のグレード感が味わえます。
厚切りモデル - 1台で型枠からきざみ、造作作業まで。2寸2分を一発切断、最大切り込み深さ:66mm。集じん機接続可能(別売のダストノズルセット 196995-4、ホースジョイントが必要)。AC機同等のハイパワー - 高速回転5000回転/分、切断負荷に応じて自動変速。充電式マルノコの最適選択で、鮫肌チップソーが標準付属。
●パワフルな吸引力、吸込仕事率280Wの業務用乾湿両用集じん機です。●用途:建築現場・車内等の清掃、電動工具での作業時に発生する粉じんの集じん及び床にこぼした水などの液体吸引●カートリッジフィルタ仕様で、細かなホコリも確実にキャッチでき、付属のスポンジフィルタに交換すれば湿式として使用出来ます。●吸引した水はドレン口から簡単に排出出来ます。●市販ポリ袋の取付が可能です。●コンパクトボディながら十分なタンク容量のスクエアボディを採用し、スペースを取らず収納にも便利です。●ON-OFFの操作がしやすい大型スイッチです。
●コンクリート粉やサイディング切断等の細かい粉じんの集塵作業に最適なフィルターです●適用機種:VC-1150・VC-1250・VC-1100・VC-1200●重量:59g
直張りフローリング用 ウレタン樹脂系接着剤。一液タイプで混合の手間がかかりません。臭気がほとんどありません。フローリングのリフォームに最適。コテさばきが軽く、塗布作業性に優れています。接着剤に起因する床鳴りが発生しません。
ソフトでしなやかな腰があるポリアミド樹脂製のヘラです。ソフトでしなやかな腰がある板金用の下地ヘラです。車両の微妙な曲線にも対応できます。ヘラの中心部分に滑り止めがあります。耐薬品性に優れたヘラです。
独自の加工技術により木材の素材であるセルロースを使用し、安定した木質感のある意匠を表現しています。従来のプリント柄と異なりリピート柄のない自然な風合いを持ち、温かみのある空間が表現できます。
ソフト巾木・腰壁用 アクリル樹脂系エマルション形接着剤。非危険物で臭気が少ない、強粘着力の接着剤。付属のノズルでそのまま塗れる。高さ60mmの標準的な巾木にぴったりのサイズです。
国内初「全周」リング発光LEDライト採用、最適バランス&全周スリムヘッド&快適な操作性。新トリガスイッチは低速から高速域まで、直感的なトリガ変速操作が可能。
長さ2mで無駄なくお届けしやすい製品になっています。