今日は瑠璃光院へ向かいます。
お天気が残念なのが心配ですが、こればかりはどうしようもありません。
瑠璃光院は予めネットから予約するシステムになっていて、30分刻みでの時間指定です。
写真を撮るなら朝一番がいいんだろうけど、家族旅行の一部でそんなスケジュールは組めません(笑)
午前11時からの予約になっているので、9時過ぎにはホテルを出たいところです。
京都東急ホテルの和朝食…たん熊 北店
ホテルでの朝ご飯、昨日はブッフェだった(写真撮るの忘れてました)ので今日は和食へ。
たん熊北店(たんくまきたみせ)というお店です。
「北店」は小さく書いてるけど「たん熊 北店」のひとかたまりで店名のようです
メニューです
朝は一気にお客さんが入ってくるためか、スタッフのみなさんの緊張感が伝わりますが、決して悪いものではありません。おもてなしに抜かりがないように、という真剣さを感じます。
こういう朝ご飯をいただくと日本人で良かったなーって思えます。ほんと美味しい。
京都の日本料理・懐石料理、たん熊北店。昭和3年京都で創業。四季の風趣を凝らし、真心の伝統を受け継いだ京料理をお楽しみ下さい。
www.tankumakita.jp
綺麗なメモ帳です
勤務先でもいくつかのホテルさまのメモ帳印刷を担当しているので、つい気になります(笑)
南側の眺め。今日は雨予報なので心配です
夏は木陰になっていいかもなー。土を車に踏みしめられて少しかわいそうです
南西方面
出町柳から八瀬へ
京都市出町駐車場へ車を置いて、叡山電車で「八瀬比叡山口」へ向かいます。
叡山電車、一度乗ってみたかったんだよなー(^^)
京都市出町駐車場(Times)↓
https://times-info.net/P26-kyoto/C102/park-detail-BUK0036044/?utm_source=detail&utm_medium=map&utm_campaign=mybusiness
出町桝形商店街と反対側へ曲がり、Uターンする形で駐車場の入り口に入ります
京都の駐車場はどこも狭いですね…
駐車場の出口。そのまま右に行けば良かったんだけど、よくわからずぐるっと廻ってしまいます(^^;
出町桝形商店街
鴨川デルタや下鴨神社など、自然豊かな観光名所に程近い出町柳。下町のイメージのある出町桝形商店街には「出町座」というおしゃれスポットもあり、老舗から新店舗まで幅広…
icotto.jp
和菓子やさん「出町ふたば」、すっげー並んでる!!
『京都人の密かな愉しみ』で三八子はんが美味しそうに食べてはったんがここの栗餅やそうどす。
わてもいっぺん食べてみとーおすわ(笑)
京都の絶品豆大福をご存知ですか?下鴨神社がある出町エリアにある、100年以上続く老舗和菓子屋さんの豆大福が人気です。行列が絶えない人気の秘密と、オススメの和菓子…
icotto.jp
京都には数え切れないほど和菓子の名店がありますが、出町柳にある「出町ふたば」さんもそのひとつ。 「名代 豆餅」はこちらの看板商品でありますが、今回は秋になると…
nanaco-nihonkurashiblog.com
見事な柳ですねー
鯖街道口の道標
まずは鴨川の出町橋を渡ります。雨がしとしと降ってきました…
並木の紅葉が色とりどりで綺麗ですねー
次に高野川の河合橋を渡ります。白鷺がいっぱい
出町柳駅、初めてキター
なんかカワイイ電車ですね。「ノスタルジック731」だそうです
運転席もレトロ感ですなあ
ノスタルジック731をご紹介します。
eizandensha.co.jp
小さな電車にゴトゴト揺られて、京都の中心から外れてゆく普通の街並みを眺めながらの旅もなかなか良いものです。
レトロ感がイイ感じの八瀬比叡山口の駅舎
八瀬比叡山口駅のページです。駅情報、構内図、周辺マップなどをご案内します。
eizandensha.co.jp
google mapの3Dです
駅を出てすぐのところにある「エクシブ京都八瀬離宮」に宿泊したことのある我が家の相棒ですが、駅を降りてようやくそのことを思い出したようです(笑) ※会員制のホテルなので、簡単には宿泊できません。
会員制リゾートホテル、エクシブ京都八瀬離宮ではリゾートウエディング・エクシブウエディング、スパ&トリートメント・ロサージュの他、日本料理、イタリア料理、中国料理…
xiv.jp
なんと、橋が通行止めになっていて回り道…
橋が点検のため通行止めということで、目的地とは真逆の方向に向かわなければならないハメに…
紅葉がキレイですね
赤とオレンジの2色
はっきり言って3倍以上の距離を歩かされます
見事ですね!近道では見られない紅葉です(笑)
にっくき猿め(昔、箕面で缶コーヒーを奪われたのをいまだに根に持っているワタクシ)
立体的に写します
おー、いいですねー
ようやく折り返し地点の橋です
高野川、出町柳で橋を渡ったその上流なんですね
めっちゃ見事な紅葉、後の建物はケーブル八瀬駅
叡山ケーブル・ロープウェイは2023年1月4日(水)から3月17日(金)の期間冬期運休
京福電気鉄道株式会社の公式WEBサイトです。嵐電や叡山ケーブル・ロープウェイなど、京福グループは、安全・安心をブランドの礎とし、人と社会に貢献します。
www.keifuku.co.jp
叡山ケーブルとロープウェイも乗って見たいところだけど、今日は残念ながらスルーです。
いずれドライブでもぜひ来てみたいですね。
比叡山ドライブウェイは、滋賀県大津市の田の谷峠から比叡山頂を結ぶ約8.1kmの大自然の中を、すばらしい景色を眺めながら四季を感じることの出来る自動車道です。各展…
www.hieizan-way.com
雨の中の遠回りは辛いけど、次々に紅葉が目を楽しませてくれます
燃える秋
思わずハイ・ファイ・セットの「燃える秋」が頭に浮かびます。
ハイ・ファイ・セットの「燃える秋」歌詞ページです。作詞:五木寛之,作曲:武満徹。(歌いだし)燃える秋揺れる愛のこころ 歌ネットは無料の歌詞検索サービスです。
www.uta-net.com
な、なんと!作詞が五木寛之で作曲が武満徹とか!!!
いい曲とは思っていたけど、そんなゴージャスな人たちの曲とは知らなかった!
綺麗だな〜
ようやくスタート地点かよ orz の気持ち…
もうね、きれいだねー、の言葉しか出てこないです(笑)
右岸をアップで。岸辺にも降りれるんだ
左岸をアップで
駅に電車が止まっています。駅舎のギザギザの縁が面白いなー
木々の裏側から
こちらは色が濃いですね
雨の瑠璃光院
けっこう歩いた気分になって、ようやく瑠璃光院に到着です。雨もなかなか本気で降っています…
ディスクリプション
rurikoin.komyoji.com
列に並んでいるのは10:30予約組。11時からの我々は周辺で待機です
これだけ大きな樹が全体で色変わってると圧巻ですね
立て札(内容は下記参照)
瑠璃光院(るりこういん)
ここ「八瀬」は「矢背」とも記されるように、壬申の乱(672)で背に矢傷を負った大海人皇子(おおあまのおうじ=天武天皇)が「八瀬のかま(竃)風呂」で傷を癒したことから、平安貴族や武家の時代を通じて「やすらぎ」の郷として長く愛されてきた。
この地には、当初、明治に建てられた別荘があり、三条実美(さねとみ)はこれを「喜鶴亭(きかくてい)」と名づけ、直筆の命名額が当院に残されている。「喜鶴亭」は茶室名として現在も受け継がれている。
その後、昭和初期にかけて、1万2千坪の敷地に東山を借景とした築庭と延べ240坪に及ぶ数寄屋造りに大改築された。建築にあたった棟梁は、京数寄屋造りの名人と称された中村外二(そとじ)、築庭は、佐野藤右衛門(とうえもん)一派の作と伝えられている。
その後現在まで、日本情緒あふれる名建築・名庭として著名人をはじめ多くの人々に親しまれ、近年では囲碁本因坊や将棋名人戦の舞台にもなったことが知られている。
山門を入ると、数十種類のもみじや苔、数百本の馬酔木(あせび)、比叡山の伏流水が、主庭「山露地の庭」「瑠璃の庭」「臥龍(がりょう)の庭」を四季折々の趣で彩っている。
京都市
昭和初期に作られた邸宅、ってことでいいのかな。お寺とかじゃないんですね。
雨が降って並ぶのも大変です
行列はジグザグに移動するようになっていて、傘を差しての行列はホントに大変でした。
料金2,000円もとってこれだけ多くの人が来てるんだから、仮設の屋根くらいつけて欲しいよねー、と二人でブツブツ言いながら並びます。
しかも門の入り口で傘を差しながら現金での支払いとか、何のためのネット予約だよ!と文句のふたつも言いたくなります。
人が多くて並ぶのはある程度仕方ないとはいえ、入場するまでのプロセスはグダグダそのもので今すぐにでも改善していただきたい。
入り口では靴をビニール袋に入れて持ち歩かないといけないし、残念ながらほとほとうんざりの運営ぶりでした。「お前達下々の人間にも見せてやってる」感が強いですね。
みなさん門前で記念撮影。この門のところで料金支払いとか勘弁して欲しい…
北西側? はこの通り見事な紅葉
美しいですねー
そしてインスタなどで有名になった2階からの眺め
人・人・人で狭い場所にひしめいて順番待ちです
なんとか撮ったものの、雨で濡れたせいかカメラのモニター切り替えが効かず、設定を確認できずにイマイチな写りでガッカリです…
天武天皇が傷を癒したとされる竈風呂、とりあえず見た!みたいな感じです(笑)
1階は緑だけど、それはそれで美しいです
毎日こんな景色を眺めれたらいいよね…
帰り道、同じ道でも行きとはまた違った景色です
美しかった瑠璃光院ですが、雨の日に行くのはお勧めできませんでした。ま、天気は選べないんだけど。
少しでも落ち着いて撮影したいなら、やっぱりアサイチ狙いが良さげですかね…
とりあえず、あまり良い思い出とは言えず、クタクタになっての帰途となりました。
京都宮川町 グリル富久屋でフクヤライスを愉しむ
電車でうとうとしながら出町柳に戻り、車に乗ってホッとひといき。
次は五条付近のグリル富久屋を目指します。
鴨川左岸を南へ下り、松原通りに左折してすぐのところにあります。
コインパーキングも少し走ったところに空いていてラッキー(三井のリパーク 宮川筋5丁目駐車場)
創業から100余年の、宮川町が誇る老舗洋食店。鮮やかな彩りが目を惹く名物・フクヤライスは、70~80年前に芸妓さんのリクエストで誕生したという。
www.leafkyoto.net
昔ながらの食堂の雰囲気、でもお店にはかわいい店員さん姉妹?でほっこりします(笑)
創業100年以上というから流石は京都。京都で「前の戦争」といえば「応仁の乱」だそうですから(笑)
手書きイラストのかわいいメニュー表紙
初めてなのでフクヤライス一択
チキンライスの卵とじ、フクヤライス
アリス・ウィンドのスパニッシュ・オムライスを思い出して泣きそうになります。
これにエビと4つに切ったミニトマトが入っていたら、ほぼそれになりそう。
美味しかったよ〜♫
カフェオレ
雨の瑠璃光院は二度とゴメンだけど、とても楽しい3日間はあっという間に終了。
なんだか毎日洋食屋さんに入ってたような気がするのは気のせい?(^^;;
オムライス大好き人間のワタクシにはとても幸せな3日間でした。
NHKの「えぇトコ いただきます!水と大地のおくりもの 〜京都 石清水八幡宮界わい〜」で松花堂弁当発祥の地と紹介されていて俄然行きたくなりました。 しかも、かね…
jiro.garden
石清水八幡宮参道ケーブルから男山山上展望台、そして石清水八幡宮へお参りします。
jiro.garden
京都2日目はかねてより行きたかった「京都 清宗根付館」へ行きます。 京都東急ホテルから歩いて15分ほどとのことなので、てくてく歩いて向かいます。 京都の街中をぶ…
jiro.garden