2025年上期のじろ庭から〜カートマニー・ジョーがパワーアップしたよw〔大阪府/池田市/ガーデニング〕

2025年上期のじろ庭から〜カートマニー・ジョーがパワーアップしたよw〔大阪府/池田市/ガーデニング〕

2025年4月18日

相変わらず春だけ綺麗な我が家の庭ですが、2025年もようやく春が訪れましたのでボチボチとアップしていきたいと思います。

カートマニー・ジョー
4年目の春を迎えたカートマニー・ジョー

3月は冬が戻ってきたかのような激寒の日々から一転、一気に春がやってきたような感じでサクラも一気に開花したら、またまた冬が戻ってきたかのような日々。そして今度は6月下旬の陽気とか言われる4月18日現在です。植物たちは目まぐるしく変化する季節にもお構いなしに、太陽の角度だけを信じているかのようにどんどん蕾をつけ咲いてきています。すごいなー…(^^)

冬の間外に出しっぱで死にかけていたヒポエステス、年越してから室内に取り込みどうにか回復、暖かくなってからわずかに生き残っていた部分2箇所をそれぞれ4号鉢に移植、その頃は暖かかったので外に出しっぱにしていたら、また冬に逆戻りでまた死にかけ(笑)

つるバラの葉っぱが作る半日陰でなんとか生き延びるヒポエステスたち(^^;

今は暖かい時だけ外に出して夜は取り込むとか、出したり入れたりの生活です。

昨年のように十分暖かくなるまで待ってから外に出すと光が強すぎて葉焼けしてしまうし、寒さに弱いくせに明るい光が必要な植物はなかなか管理が難しいですね(^^;;暑さに弱く寒さに弱い俺もか

とりあえず時系列でご覧下さい

まだ数が少ないので時系列でアップしますね。
早池峰やつるバラが参加してきたら分類し直したいと思っています。

チューリップ
コデマリ ピンク・アイス これが花なのかな? かわいい
ムスカリとスイートアリッサム
胡蝶蘭

相棒が退職の際に本店から贈られてきたので「本店くん」と名前を付けています。

贈答用の胡蝶蘭には名前が書かれていないものが多いのが残念。開店などを彩る贈答用の胡蝶蘭ですが、ほとんどは切り花のように手入れもされず放置のまま枯死していくのが可哀想でもあります。

まあ、わが家に来たのが本当に幸せだったのか?と問われると言葉に詰まりますが(笑)

スイートアリッサムとムスカリ
八重咲きのペチュニア、ダブルフェイマス ピンクレッドベイン

昨年4月末にやってきたペチュニアさん、ほったらかしだったけど冬を越してくれました。

グランビオラ ジャンヌ・ダルク

このビオラもフリフリでかわいいですね。よくこんな花を作れるなーと思います。

サフィニア あずきフラッペ

このサントリーのサフニア、「あずきフラッペ」と「ももいろハート」、毎年夏を越せないんだよねー。梅雨時の管理が良くないのかな…

ひとしきり咲いたタイミングでの切り戻しが遅すぎるのかもしれませんね。

八重咲きチューリップ チャーミングレディ

咲いているのを見てそのゴージャスさにびっくりしました。見事な八重咲きですよね。

カートマニー・ジョー
カートマニー・ジョー

カートマニー・ジョーさん、二回りくらい大きくなって、見事に一面に咲いてくれました。
めっちゃ嬉しい(^^)

普段は午前中日の当たるベランダで管理。今日は撮影用に外に連れ出し(笑)

花後はどうするか、成長の緩やかな品種ではありますが、さすがにもう少し大きな支柱を立てた方が良さそうな感じです。

フリンジ咲きのチューリップ ハウステンボス Huis Ten Bosch

このハウステンボスという名のチューリップは2017ジャパン・フラワーバルブ・オブ・ザ・イヤーだそうです。

iBulb(アイバルブ)は、オランダ王国花き球根・苗木貿易協会(Anthos、アントス)が「イニシアティブを開花させる組織」として発足させ、2012年1月1日に…
www.ibulbjapan.jp
ペチュニア 花衣 黒真珠

こちらもほったらかしのまま冬を越してくれました。

フリンジ咲きのチューリップ ハウステンボス Huis Ten Bosch
球根たちのパッケージ

ラナンキュラスが思ったように八重で咲いてくれないのが悩みです。栄養が足りてないの??

クレマチスの早池峰やマリス・ステラ、つるバラのゴールドバニーやピエールドロンサール、芍薬も蕾を沢山付けています。

オオデマリとスノーボールも緑の玉がうっすらと白くなってきました。

春爛漫、どれもあっという間に終わってしまうのが儚いですが、一年で一番良い季節を楽しませてくれている植物たちに感謝です♥

続きです…

というわけで続きをご覧頂きます。

つるバラとクレマチスが咲き始めると、全開の春爛漫な庭になりました。
ほんの2週間ほどの楽しみですが、今年は一段と華やかだったように感じています。

オオデマリはやはり小さく剪定しているせいか土壌のせいか、少し花数が少ないように感じます。
朝霧草 シルバーに輝く葉っぱがめっちゃ奇麗でお気に入りです。2回、外で冬を越してくれました
庭から見えたスタアラB767-381(ER) JA614A NH16

クレマチスたち

わが家のクレマチスはモンタナ・ルーベンスが消えてしまったけれど、早池峰とマリス・ステラは元気です。

今年2月からの新入りたちも小さい株ながら結構咲いてくれました。
ほんとは咲かさない方がいいんだろうけど、やっぱり花見たいもんね(^^;

早池峰と後ろはスノーボール
早池峰、たくさん八重で咲いてくれました
3重になろうかという充実した咲きっぷりに感動
マリス・ステラも元気です ググってもこのサイトが1番に出てくるようではもう売られてないようですね
早池峰とのアンサンブル
新入りの白雪姫 丸っこい花びらがカワイイです
15cm程の大輪で白の有名種。古くから親しまれている品種だが、きりっと整った花型の美しさ、花の大きさ、花期の長さ、丈夫さとも優れていて、新しい品種にも劣らない良さがある。ラヌギノーサ系の交配種
新入りのアフロディテ・エレガフミナ まさに風車(かざぐるま)の素敵な花姿
CLEMATIS 'Aphrodite Elegafumina' 半つる性で返り咲きしやすい品種。シックな紫色の花弁を持ち、どの色の花にもあわせやすい。四季咲き性のある木立性品種で花付きもよいので育てやすくおすすめです。育種:湘南クレマチス園 宇田川正健氏
アフロディーテ・エレガフミナ Clematis 'Aphrodite Elegafumina'|及川フラグリーン
インテグリフォリア系の品種。枝が扱いやすい半つる性。花は鮮やかな紫色で、中央に筋が入る。濃い紫色の花芯と相まって、非常に大人な雰囲気を醸し出す。光の当たり具合によっては、やや青みがかっても見える。クレマチスの紫系、注目される品種のひとつ。
ofg-web-shop.com
新入りのロマンティカ つるバラよりちょっと遅い目に咲く感じ 濃い色が大人の雰囲気でいいよね〜♪
ロマンティカ Clematis 'Romantika'|及川フラグリーン
ビチセラ系の品種。花はベルベット質で、黒色に近い濃く深みのある紫色。「黒に近いクレマチス」の中でも、昔からの定番で、非常に人気がある。
ofg-web-shop.com

バラたち

ゴールドバニーとピエールさん、去年の夏もほったらかしで可哀想なくらいだったのに、ほんとよく咲いてくれました。感謝。

ゴールドバニー
ゴールドバニー
ゴールドバニー
ゴールドバニー
ゴールドバニー
ピエール・ド・ロンサール
ピエール・ド・ロンサール
ピエール・ド・ロンサール
ゴールドバニー&ピエール・ド・ロンサール&オルレア
ゴールドバニー&ピエール・ド・ロンサール&オルレア
ラ・プティット・ポワール
ラ・プティット・ポワール
ラ・プティット・ポワール
ラ・プティット・ポワール
ラ・プティット・ポワール

写真ではうまく撮れなかったけど、このプティット・ポワールの美しいこと!

オレンジがかった濃く咲くものと、シャンパンゴールドの薄い色で咲くのと、なぜか色が違うんだけど、どっちもすごく奇麗でした。

ラ プティット ポワールは小さな洋梨(ポワール)をシロップ煮したような、コロンコロンのカップ咲き。お花は透きとおるような、淡く優しいシャンパン色、ちょっと大人っぽくおしゃれな感じがいいです。おもわず1輪、お部屋に飾ってみたくなる、そんな気分に駆られそう。はじめての方でも栽培しやすいバラで、コンテナ植えでもすくすく育ちます。花は遅咲きですが、真夏でもポコポコとお花を咲かせる、その仕草がかわいいんですよ。日本 大和バラ園作 2011年 花色:淡紫桃色 花形:カップ咲き
シュクレ
シュクレ
シュクレ

シュクレもまた美しい。カップ咲きがかわいくもあります。バニラのようなクールな香りがします。

シュクレ Sucre|(有)河本バラ園
“シュクレ”はフランス語で砂糖の意味。クリーム色からピンクのグラデーションのコロコロとしたカップ咲きで、甘い香りの可愛い花。コンパクトで鉢植えにも向く。第11回(2017)国営越後丘陵公園 国際香りのばら新品種コンクール銅賞
www.kawamotorosegarden.com
ジュビレ・デュ・プリンス・ド・モナコ
ジュビレ・デュ・プリンス・ド・モナコ
ジュビレ・デュ・プリンス・ド・モナコ

大好きなバラ、プリンスドモナコ。まだ少し株にパワーが足りない感じ。鉢が小さいからね…

その他

グランビオラ ジャンヌ・ダルク
芍薬
芍薬
セロシア&かすみ草
レディダリア「スナ」
エニシダ
ゼラニウム
ダンスパーティ

ダンスパーティも早いタイミングで咲いてきました♪

って、えええ〜〜〜!! なんで!? 青い土で植え替えたのにぃ〜〜〜
しかも絣がかった感じですごい和の風情。ダンスパーティっちゅうよりは和のお茶会やんかー(笑)
買った時の水色になってくれよう(T_T)

青アジサインの土

カートマニー・ジョーさんの花後の植替え(遅っ)

ジョーさん、5月11日にようやく植替えです。

容赦なくばっさばっさと切り詰めて、山野草の土100%で植え替えました。

元気に復帰してくれることを祈りましょう。

鉢の大きさはもう替えられないので、気にせず土も結構落とします
コーナンで買ってきた山野草の土。前回もコレでした
できるだけ深植えとはいうものの、もう幹ができあがってるからね
支柱にくくってあげて終了です